ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月22日

遠ざかる背中

相も変わらず『撃沈』の日々が続いている。レベルアップする為にもこの時期、何とかアフターの魚を攻略しておきたいのだが...。
今となっては奇跡的にも思える1月に獲った2匹のシーバスが懐かしい。

2/21(土)
昼からお出かけするので早朝に出撃、大阪エリア河川 下流域。

気分を変える意味もあって、いつもとは違うエリア。

アフターの魚は体力が落ちている為、底にべったり張り付いているという。実際それが原因で この時期に釣れる魚は『ヒル付き』の確率が高い。

ドンキーの狙いはアフターの魚なので、必然的にボトムを意識した釣り方となる。


写真はイメージです

このポイント、手前から水深がありそうなのにかなり浅いようだ。また底質も良くない感じ。

ある系統のルアーでボトムを探ると、キャスト毎に腐った枝やら葉っぱを拾ってくる。
良さげに見えるが手前は捨てて、沖目の駆け上がりを重点的に探る。反応なし。

移動!

一旦タックルを片付け、ライトニング号でさらに河口部へ向かった。しかし...

撃沈!


悔しいので夜、ご飯を食べてから再出撃した。今度は地元ゴロタポイントへ。

また 撃沈!




2/22(日)

朝、地元河川ポイント。

反応なし!

あかん時は何をしてもあかんもんで、クロナークが再びバックラ。MV6528が 追い風の中、ぶっ飛んで逝った(泣)

またまた 撃沈!



話は変わるが、

釣行したあとは先生に釣果(釣行)の報告をするようにしている。

単純に『釣果報告』というのもあるが、『調査報告』という意味もある。潮の状況とか、気付いたコトとか、いわゆる諜報活動報告。他にもイロイロ。
大抵の場合、先生のアドバイスと共に『釣果』が返信されてくる。そこにはいつも複数匹のシーバスが...。しかもデイ(>_<)

悔しーっ!!

もちろん、流石だな、羨ましいなという気持ちもあるのだが、悔しいという気持ちの方が強く感じてしまう(>_<)
勝手に押し掛け、弟子入りwしているくせに どこまでも身の程知らずなドングリなのだw

経験で、知識で、技術で勝てないのなら...


あとは、根性だぜっ!

頑張っても頑張っても、その背中は遠ざかる一方ではあるが

いつか追いついてやる♪(さすがに追い抜くとは言えない-苦笑-)

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:10Comments(0)タックル

2015年02月20日

それでも島野

連戦連敗のドンキーです。

魚が釣れないだけでなく、色んな意味で悪夢の如月(2月)となっております。それでもシーバスを求めて彷徨っている訳ですが...



2月19日(木) ナイト
仕事が終わってから出撃してきた。こんな寒いのに、と呆れる家族に

不器用ですから...

謎の言葉を残して出撃。ポイントはアフター狙いで最近通っているエリア。しかし、と言うかやはりと言うか

撃沈(>_<) そして、ルアーロスト1



2月20日(金) デイ
仕事はお休みなのだが、出勤時間は同じ(笑) 出勤場所は某河川。

気持ちだけはヤル気まんまん。ただし空回り(>_<) 魚の反応はナシ。

絶対釣れるハズ(そう思ってるだけ?)もうちょっと粘るか?

やっぱり移動っ!

しかし次のポイントでも反応は無い。そのうち爆風が吹いてきて撤収(>_<)

撃沈...。ルアーロスト2



先の記事でも書いているように、スコーピオンより使用感が良く 気に入ってしまったクロナークだが、少し問題?気になる部分がみつかった。

先日、昨日、今日と1回ずつではあるが、謎の大バックラッシュ!

ギュン! ブチッ!って感じ。でもって、ラインブレイク。

ルアーが ピューーーーーー(泣)

最初は単にミスキャストしたと思ったけど、流石に3日続くと何かがおかしいと...。
多分やけど、遠心ブレーキが何らかの理由で動作しなかったと推測される。いわゆる、ノーブレーキ状態。

何にしても このままじゃ怖くて使えない。応急処置としてONになるブレーキブロックを別のブロックに変更。一応 引っ掛かりがないか?動作させてみる。異常なし。


釣行後、先生にこの現象を相談したら、意外な答えが返ってきた。

シマノの『SVS∞』は機械的に動作しているので構造上仕方ない。実際 上位機種でも起こる現象だそうだ。
怖くて使えんな と思ったけど、スコーピオンでは一回もこの手の現象は起こらなかったような気がする...。ということは このクロナークは、ハズレの個体?

ダイワはブレーキシステムが根本的に違うからこの現象はおきないらしいが...


う〜ん、それでもシマノが好きなんだよな〜(^ ^;

とりあえず経過観察ってことで...。



また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:10Comments(0)タックル

2015年02月19日

糸巻機比較考

今日はドンキーが使っているタックル、ベイトリール2台を紹介、比較してみたいと思う。

SHIMANO / Scorpion 201HG
昔、バスフィッシングをしていた時に憧れていた、臙脂色の毒蠍w




SHIMANO / CHRONARCH CI4+ 151HG
スコーピオンに不具合が出て 急遽買った弐号機、クロナークw




メーカーはシマノ、予算は実売で2万円前後ということで選んだ2台のベイトリール。
他のメーカーや機種は使った事がないので分からないが、2台のインプレをしたいと思う。ソルトでのベイトタックル導入 そして購入を考えている人は参考にしてほしい。




グレード的には、共に中堅機に当たる『スコーピオン』と『クロナーク』
値段はスコーピオンが定価27,000円、実売で18.900円(税別)辺り。
クロナークは定価35,000円、実売で24.500円辺り(税別)となる。実売価格は3割引といったところだが、セールでは更に10%引き位はしていることも?


第1R/重量
素材の違いで、軽さはクロナークに軍配。CI4+素材(強〜いプラスティックw)の クロナークが 25g軽い。実際実感出来る軽さだ。

第2R/剛性
“HAGANE”ボディ(アルミ)のスコーピオンが強そうだが、正直自分にはよく分からんです(汗) よってドロー

第3R/飛距離
ベアリング数、ブレーキシステムの仕様は同じなので飛距離的には同水準だと思う。ただスプールの幅が違うせいだろうか、キャスト時のフィーリングはクロナークの方が滑らかに感じる。辛うじてドロー。

第4R/使用感
スコーピオンで 25g級の鉄板をフルキャストしたら、竿先が振動して(ブレて)しまう(>_<)
スコーピオンのスプール幅は25mm、クロナークは22mm。たった3mmの差なのだが、スプールから出ていく時の糸の動きが、慣性力?と放出抵抗? で振動(ブレ)となり、竿先に伝わるのだ。
軽めのルアーをキャストした時のスプール回転の立ち上がりの軽さ?スムーズさ? この辺りの使用感でも、クロナークが勝利。

ただし、サイドプレートを開閉しての遠心ブレーキ調整は、跳ね上げ式のスコーピオンの方が親切。クロナークはプレートが完全に外れてしまうので 落としてしまう可能性があるのだ。
ダイヤル調整はに関しては、カチカチと音がするクロナークの方が分かりやすいかもしれないな。


結論

使い心地はクロナーク。

見た目(好み)スコーピオン。これ大事(笑)



最後に、
ベイトタックルに関して、また釣りのルールやマナー等、沢山のアドバイスをいただいた先生に感謝♪


また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:19Comments(0)タックル

2015年02月17日

両軸糸巻導入

今日は何でシーバス狙いなのに『ベイトタックル』を使ってるの?というお話。

海での使用、夜の釣行も多いシーバス釣りでは、飛距離やトラブルの少なさからスピニングタックルを使うのが一般的。

当然のごとくドンキーも最初は当たり前のようにスピニングを使っていたのだが...

シーバスを始めて1年半ほど経った頃、少し煮詰まった時期があった。 同じ頃、どうしても獲りたい魚がいたのだが、その魚は当時使っていたスピニングタックルでは、ある理由で獲れないと思われる場所にいた。

ベイトタックルなら獲れるかな? また気持ちを切り替える意味もあって、導入を考えたのが そもそものきっかけ。

運の良いコトに、釣り友の釣り友に『ベイト使いw』の人がいたので、釣り友を通じて ベイト使いの人(のちの先生) を紹介してもらった。
予算や好みを伝え、アドバイスを元にリールを買った。

じゃん!

SHIMANO / Scorpion 201HG
昔、バスフィッシングをしていた時に憧れていた、臙脂色の毒蠍w



ちなみに合わせて買ったのは、SHIMANO / DIALUNA XR B806ML

タックルのお陰で例の魚は無事に獲ることができた。

扱いには苦労したけど、やっぱりベイトって面白い♪


別にベイトに拘っている訳ではなかったけど、使ってみたら思った以上に出番が多かった。自分のスタイルには合ってたという感じだな。


で、今に至るw


ハイギヤと、左巻きは自分のこだわり。


また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:12Comments(0)タックル

2015年02月07日

FS大阪2015

年に一度の釣り人のお祭り『フィッシングショー大阪 2015』に行ってきた。

説明するまでもないが、フィッシングショーは釣り業界の見本市だ。業者はもちろん、一般客も発表されたばかりの新製品を、直に触ったりできる場でもある。
またソルト、バス釣り、鮎、他、各ジャンルのプロやら名人達、釣り番組に出演している釣りアイドルに会えたり、セミナーを聞いたり、場合によっては一緒に写真を撮れたりもする。

ドンキーは基本我が道を行く派なので、そういった人種には全く興味はないんですけどw


今年も、去年と同じく職場の仲間と出掛けた。それぞれ好きな釣りのジャンルが違うので、集合時間までほぼ個人行動となるw

一番のお目当ては、シマノの新しいシーバスロッド、LUNAMIS(ルナミス)。
新設計ブランクスに、チタンガイドフレームにトルザイトリング。予定価格 46.000円。
一堂に並べられた、DIALUNA XR、EXSENCE、そしてLUNAMISの曲げ比べ。う〜ん 萌えたぜ♪



萌えると言えば、

キャンペーンギャル



何じゃこりゃ? もはや何のメーカーだったのか思い出せないインパクト(苦笑)

他にも沢山いたなw 露出度的にはそうでもなかったが、妙にイヤらしかった♪



そうそう、三平君もいた。『釣りキチ 三平』放映当時 少年だった彼も今ではもう



腹の出た立派なオッサンになってたぜw
鼻の下を伸ばした姿は、とても ユリっぺ には見せられんなw



さかなクンはTVの外でも良い人だった。セミナーの為に移動中の彼に「お〜ぃ! さかなク〜ン♪」と手を振ったら、



早く移動してと促す警備の人を制止して、わざわざ名刺をくれた。



他にも出店した釣り具屋が 大放出 したりする。
無駄に安かったりするもんで、財布はスッカラカンだ(>_<)


途中、KFFのメンバー達にも会った。別行動なのは残念だった...。


あと感じたコト

景気が悪いせいか、昨年多くのブースで配っていたステッカーやら小物、ワームとか全然なかったな。

消費税の関係もあるんだろうが、入場料が上がった。昨年も上がっていた。これからも毎年上げるつもりなのか(怒)


地元に戻ってからは、一緒に行った職場のメンバーと飲み会。釣りの事、仕事の事。
仕事の話は余分だな...

  


Posted by ドンキー at 00:00Comments(0)イロイロタックル買い物

2015年01月29日

蠍ガリガリ音

愛機、『島野/蠍 弐零壱式 高歯車型(SHIMANO / Scorpion 201HG)』が大変な事になってしまった。



以前メンテをした後から、ハンドルを回すと僅かに『シャリシャリ音』がするようになった。大雑把な性格のdonkey、

んっ? 何や? ま、いっかw

と、そのままにしていたら 土曜日、

カリカリカリ...。音がデカくなってきた。ヤバい... 帰ったらバラそっと(>_<)

夜、自己流オーバーホール。で、翌 日曜日、

ジャリジャリジャリ(>_<)

尋常じゃない音がしだした。先生に相談したら、いくつかパーツを確認するように言われた。

バラバラにして点検。そしてベアリングの洗浄、注油。グリスアップ。

怪しいと推定されるベアリング類は、特に念入りに点検したが異常は見つけられなかった。が、組み直すと ジャリジャリ音(>_<)

これはホンマにヤバい系のやつや...(>_<)



以前から先生は、自分のタックルは自分で手入れせないかん。OH位はできて当然や。だいたい道具を大事にせんヤツは認めん。
と言ってたので、何度も頑張ってみたが

Give up!

ある条件で音が出たり、止まったり。原因の特定すらできん。

見かねた先生が、見てあげるから持ってきて!と言ってくれたので、お言葉に甘えることに

翌日さっそくできた!と連絡がきた。

先生によると...

多分、スプールの軸が少し曲がってるね。それが原因で●に負担がかかって●になって●がやられたと思う。
あと●の一部もやられてる。ハンドルを回した時に違和感があるの、わかる? 
全部のパーツを替えたら1万円以上かかるよ?
とりあえず、異音の原因になってる完全にやられてたベアリングは、僕が持ってるストックを組み込んどいた♪
異音は収まったけど、根本的には直ってないから。

根掛かりした時とか?無理やり引っ張ったり、スプールを指で強く押さえつけたり?したのが原因だと思うので、今後は気を付けるように注意された(>_<)
先生には他にも点検の仕方というか、コツ?的なものも教えてもらった。

ひたすら、感謝!

リールを受けとる時に言われたのだが、今回の処置はあくまでもごまかしなので、近いうちに

● 指摘したパーツを組み替えるか

● 新しいリールを買った上で予備機にするか

考えといてね♪ だと...w

う〜ん、悩む(>_<)


また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:00Comments(0)タックル

2014年12月11日

KIARO69KR

先日のガシリング釣行で専用タックルの必要性を感じたdonkey、もらったばかりのお小遣いを握りしめフィッシングマックスに行ってきた。

あらかじめ先生からアドバイスをもらっていたので、買う竿はある程度しぼっていたのだが、自分なりにイロイロ調べてみる。

最近流行りのアジング、メバリング、ガシリング? 『海のライトタックル』といっても狙う魚によって竿や仕掛け、狙い所も違うようで ソレ専用の竿がメーカーから発売されているようだ。

ド素人が竿や釣り方について語るのは恥ずかしいのだが、大まかに 掛けるアジング。乗せるメバリング、というイメージの竿みたいだな。

結局のところ、買ったのは『AZZURRO KIARO 69KR』というアジングロッド。やりたいのはガシリングなのだが自分の場合、ボトムのジグヘッドの超接近戦限定ということで、掛け調子のアジングロッドを選んだ。



長さ 6'9" / カーボン 98%
ルアー 0.5〜5.0g
ライン 1〜5lb

お値段は税込みで5000円弱(セールで半額以下だった)、しかもKガイド仕様。超お買い得w

リールは古い2000番クラスを使おうと思っていたが、合わせてみるとやはりバランスが悪い。思い切ってダイワ2004番か、シマノC2000番クラスを購入予定♪

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:06Comments(0)タックル買い物根魚

2014年11月28日

リールメンテ

機械モノはメンテナンスが必須になる。放ったらかしにしていると、性能を発揮できなくなるばかりか、故障につながってしまう。

夏に導入したベイトリール、SHIMANO Scorpion 201HG。少し前、異音がしたのでメインギヤ廻りにグリスを塗った。もうすぐシーズンオフになるので、本格的なOHはそれからと思っていたが

仕事が終わってから出撃しようとしたら、結構な雨が降っていた(>_<)

出撃は中止、新しいラインの巻き替えをするついでにバラして、中をちょっと見てみた。

うげっ

前回は気付かなかったが、よくよく見ると錆びが浮いている。ベアリング廻りも何だかヤバい雰囲気が...

塩噛みもソコソコ。

急遽全バラシ。ベアリングや、他パーツ類も外してパーツクリーナーにドブ浸けして洗浄。多分やけど、このまま使ってたら逝ってたかもな(>_<)



作業は慣れないせいもあり、二時間ほどかかった。何とか無事に終わった、終わってると思うのだが、

ハンドルを回すと新品の時よりシャラシャラ音がする。寒くなったら一度、ちゃんとOHしようと思う。

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 22:07Comments(3)タックル

2014年07月22日

攻撃力UP!

ここ一年で一番思い切った買い物をした(>_<)







じゃんっ!



リール、SHIMANO Scorpion 201HG

ハードユースにもビクともしない耐久性と豊富なラインキャパシティが魅力。回転効率と耐久性を同時に得られるX-SHIPと剛性の高いアルミフレーム、高強度真鍮大径ドライブギアの相乗効果で初期性能をキープ。20lbラインを100mストックできる深溝スプールは多くの状況をカバーできるうえ、スプールの高速回転時の振動を抑えるS3Dスプール搭載によりキャストのフィーリング、精度、安定度ともに向上します。ブレーキシステムはもちろん外からのダイヤル調整が可能なSVS∞(インフィニティ)で、その弾道は後半から伸びるような軌道を描きます。強く、よく飛び、使用状況を選ばない。安心して使い込んでいただけるスーパーバーサタイルモデルです。

ロッド、SHIMANO DIALUNA XR B806ML

クラスを超える先進スペックをまとった『DIALUNA XR』。ブランクスには「スパイラルX」+「ハイパワーX」のダブルX構造を採用し、軽さとパワーを両立。ブレのないシャープなキャストフィールを実現しています。リールシートにはカーボン強化素材の「CI4+」を採用しグリップ部を軽量化。スピニングモデルに加え、新提案のベイトモデルもラインナップ。高いコストパフォーマンスを満たしながら、高次元のショアキャスティングゲームを楽しめます。

メーカーサイトから説明文を引用した。本人はよく判らんが、何かスゴそうな感じがするw


先日、あるモノの導入って言ってたのはコイツです! 半年ぶんのお小遣いの大半をぶち込んでやったぜっ(>_<)

あんなトコにいる、あの魚を獲るために...

昨日近所で試し投げをした。向かい風、爆風だった。20mも飛ばせなかった。15年振りのベイトはムズかったが、30分程でかなり慣れてきた。



Tさんのアドバイスで選んで、お店まで付いてきてもらった。ベイトリールはバス釣りしてた時に経験済みだが、最新型、海で使用するということできめ細やかなアドバイスもいただいた。

感謝X2

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:13Comments(4)タックル買い物

2014年04月29日

ドブロック♪

昨夜から久しぶりに雨が降ってます。ここのところ地元の海は酷い赤潮状態、この雨と潮まわり(大潮)で少しは回復してくれるのか(>_<)

という訳で、期待を込めて 朝から某河川の河口部に行ってきた。雨水による増水での環境変化、更に上流から落ちてくるベイトにシーバスが集まってくるのでは?という狙いだ。

ライトニング号を停めて、ポイントまで歩いていくとすでに先客が...。自分の事はさておき、こんな雨でも釣りする人はいるんだな、と感心するw

目星を付けてたポイントに入れず小移動、釣りを始めたんですが何かが違う。雨後の増水パターン(笑)、自分がイメージしてた『絵』と全然違う。こう、もっと流れがあってヨレが出来て、海と混じり合う部分の色がハッキリ別れてて...そのキワでガツーン!っていうの? 実際はダラ〜っとした感じだった。

水深はかなり浅いのでシンペン系のルアーを流してみる。もう少し沖目でミノー、弱った魚を演出。

悲しき一人芝居w

仕方なくルアーを鉄板バイブに替えて数投、ガツーン!
走る、走る(>_<) 

アイツだ... (写真はイメージ)

このあと1匹追加して納竿。地元に戻り、赤潮調査をした。まだ回復してないので そのまま帰宅。



雨が酷いので午後から、先日 荒牧さんからいただいた『ドブロック14g』の塗装をする。
http://ameblo.jp/lureshopredhead/

こんなんで釣れたら面白いなと思って、ミツバチカラーにしてみた。コーティング液を買うのはもったいないので、ラッカースプレーのクリヤーで代用した。

本当は、ぶつけた時でも多少の柔軟性で割れを防いでくれる、ウレタン系のドブ浸けをしたかったんですがね。

ラッカースプレーは乾くと薄くなるので、何度も吹き付けが必要だ。完成は少しさきになりそうだ。完成時はまた写真UPしますんで。

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 22:10Comments(5)イロイロタックル

2014年03月25日

ベアリング1

先日、某ポイントで逃してしまった魚を確実に獲る為の 対処法について『KFF』のメンバーに相談しました。

その中で、長くて今よりパワーのある竿が必要だなw とか、レバーブレーキ付きのリールの導入とか、イロイロと話したんですが、

とりあえず、ベアリングチューンをしてみたら? とKEIJI会長。

足元でいきなり走られて、ギュン、パチッ(>_<) なんてこともあって、ドラグの滑り出しとかに不満があったので、まずは その辺りからやってみようと思いました。

が...

めんどくせっ(>_<)

純正パーツの型番を調べて注文するならともかく、いくつかあるメーカーから適応するパーツをいくつも調べて注文するのはタマランな、と思ってたら

KEIJI会長が全部やってくれましたっ!

会長、アザッスm(_ _)m



KFFのメンバーのリールはみんなシマノです。donkeyだけがダイワ、11カルディア2508 & 2508RーSH です。


会長のご尽力もあって無事、パーツが手元に来たわけですが、オイルは? グリスは? ネジがトルクスネジだったり...

週末までには何とかしたいッス(^ ^;

また頑張りマス!  


Posted by ドンキー at 23:59Comments(2)イロイロタックル